2008年04月11日

目的を汲む力

この間、日比谷線の地下鉄で、ドアの手すりのところに寄りかかって乗っていると、銀座駅で電車に乗ってこようとする外国人から質問されました。
 

「これは、プラットフォーム2番ですか?」

 その質問に対して、 「そうです」 とそのまま答えを返しました。

それをきっかけに、電車の中で「日本は今回初めて?」みたいな、たわいの無い会話をしているうちに、どうやら彼は六本木に行きたいのだということに気づきました。


あっ逆方向だ。。 あせあせ(飛び散る汗)

最初に「プラットフォーム2番ですか?」と聞かれたとき、「どこに行きたいのですか?」と目的地を聞いてあげればよかった。 

質問の目的を理解せず、単に質問に対して、Yes,No で答えてしまった。

* * *

昨日、上島珈琲というカフェで読書をしていると、隣の席に座わろうとした男性がつまずき、持っていたコーヒーがソーサーにドバっとこぼれてしまいました。

その男性は店員さんに、
 「すいません、拭くもの貸してもらえませんか?」
とお願いしていました。  

これと全く同じシーンを以前に他のカフェでも見かけたことがあります。 
その時も、客は「すいません、拭くものありませんか?」とたずねました。
それに対して、そこの店員はフキンを渡して、客の要望にきちんと応えてはいました。

一方、昨日の上島珈琲の店員さんは、フキンを渡す代わりに、

「新しいのを入れてきますね!」
といって、素早くこぼれたコーヒーカップを片づけていきました。 

前者は、確かに「フキンを持ってきて」という客の要望に応えていますが、
後者は、フキンを使う目的を考えて行動しています。

もちろんこれは店員への教育の差によるものかもしれませんが、この店員さんの小さな機転に、その客はとても感謝していましたし、横にいた私もその店のファンになりました。

* * *

新米コンサルタント時代に、先輩から、

「お客さんの要望を丸呑みせずに、要望の真の目的を追求しろ!手段と目的を区別して、要望が単に手段に過ぎないのであれば、目的を押さえて、その実現のための複数ある手段を検討しろ」  と言われたことがあります。

相手の質問、要望に反応的にYes, No を答えたり、そのまま従順に従うのでなく、
その要望の中にある真の目的を意識して読み取ることを、普段からも心がけようと、再認識させられた2つの出来事でした。
posted by IZ at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/13893651
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック