2009年06月09日

戦争広告代理店

上海からの帰りの飛行機で、先日友人に勧められた、ジャーナリスト高木徹氏著の
「戦争広告代理店」 を読みました。

2002年に出版されたこの本は、ボスニア紛争時の情報戦争についての
ノンフィクション作品です。

ボスニア・ヘルツェゴビナ対セルビアの紛争時に行われた、
激しい情報操作の裏側が具体的に描かれています。

この国家間の紛争に、アメリカの民間PR会社が関与し、情報を巧みに操作し、
紛争の行方さえも左右している現実が注目すべき点です。
国際世論を味方にしたものが勝つ、そのすさまじい「PR戦争」が
民間PR会社の一人の敏腕エクスパートを中心に繰り広げられました。

その情報戦の結果、事実に関わらず、
「ボスニア(モスレム人)=被害者」、「セルビア=加害者」
という国際世論が作り上げられてしまいました。

民間のPR会社が国家の行く末にまで影響を与えたということに何となく違和感を
感じますが、この本を読めば、国家でも企業レベルでも、PRがいかに大きな意味を
持つかが理解できます。 

そして、言葉のもつ力とその怖さも感じます。 
「キーワード」として戦略的に使う単語、たとえば、「民族浄化」「強制収容所」「多民族国家」など。
言葉にヒモづいている人々の「イメージ・感情」は、それを巧みに操る人に大きなパワーを与えてしまう。

紛争時の情報戦を通じて、敏腕PRマンがどのようなことを思考し、どんな手法を取るのか、
少し垣間見ることができる書籍でした。


posted by IZ at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29706084
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック