2008年07月16日

問題の分析をやめてみる

問題が発生したら、まずその問題を分析し、根本原因を特定して、解決策を検討する。 これは我々コンサルタントが通常行うプロセスです。しかし、問題を分析すればするほど、余計に複雑で訳分からなくなることもあります。

続きを読む ⇒
posted by IZ at 03:17| Comment(0) | TrackBack(0) | コラム

2008年05月30日

シャングリラ・ダイエット

世界のユニークな商品・サービスを紹介している「百式」の運営者、田口氏が
監訳を務め出版される、「シャングリラ・ダイエット」の出版セミナーに行ってきました。
 
普段、ダイエットとかあまり興味がないのですが、この「シャングリラ・ダイエット」、
考え方が面白い!
 
 続きを読む ⇒
posted by IZ at 01:33| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2008年04月25日

才能も一人では生きられない?(一歩の勇気)

今大変お世話になっているカイロプラクティックの先生のBlogで紹介されていた

イギリスの番組映像。
 
しがない携帯の営業マンが、オペラ歌手として一夜にしてスターに変身するという

ドキュメンタリー。続きを読む ⇒
posted by IZ at 01:54| 日記

2008年04月19日

先人の経験を聞く

現在、戦争を経験した方をインタビューして、映像でそれを伝えていこう
というプロジェクト(リビングヒストリー)に参加しています。 
 
このブログのテーマは「Knowledge Bridge」(知識・知見を繋ぐ)ですが、
当プロジェクトの目的も「先人の知恵、経験を継承する」ということで共感し、
参加をしています。

 続きを読む ⇒
posted by IZ at 21:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年04月11日

目的を汲む力

この間、日比谷線の地下鉄で、ドアの手すりのところに寄りかかって乗っていると、銀座駅で電車に乗ってこようとする外国人から質問されました。
 

「これは、プラットフォーム2番ですか?」

 続きを読む ⇒
posted by IZ at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年04月10日

【 経営の構想力 】 (著)西浦祐二 氏

もう一度読み返したい本:
【 経営の構想力 】 (著)西浦祐二 氏


「白鳥の群れが湖を飛び立つ時、まず1羽が群れの中から飛び立ち、他の白鳥はそれに続き一斉に飛び立つ。 その1羽の白鳥が、飛び立つタイミングや方向性を決めている。 最初に飛び立つこの一羽こそ、まさに「構想者」に他ならない。」

続きを読む ⇒
posted by IZ at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍

2008年04月07日

知識で勝負しない力

昨年末から、書店に行くと地頭力を鍛える」という本が長い間売れているようです。

 

本書では、思考力が高いことを「地頭力がいい」と呼び、その力を試したり鍛えたりするツールとして、「フェルミ推定」というものを紹介しています。これは、仮説やフレームワークなどでロジックを押さえながら、今ある情報をだけで、前提条件を置きながら、「部分→全体」、「全体→部分」を推測し、結論(仮説)を導き出すといったものです。 

続きを読む ⇒
posted by IZ at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | コラム

2008年03月30日

常に全体を意識すること

友人の弟から、「大学卒業しました」というメールが届きました。
そう言えば、もうすぐ4月が始まり、新社会人はドキドキしながら、
新しい職場で仕事を始める頃なんですね。

社会人になるにあたり何かアドバイスをくれということだったので、
自分の失敗談も含めて、いくつかメッセージを送りました。
その中の1つに、「常に全体を意識すること」ということ書きました。

続きを読む ⇒
posted by IZ at 02:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年03月11日

現場の意見を聞かない力

「いろいろ問題がある部署だから、○○さん頼みますよ」
そう言われ、新任のマネージャーであるあなたは、部署の改革を
進めようと意気込んでいます。
続きを読む ⇒
posted by IZ at 01:23| コラム

2008年03月02日

誘惑 :「リソースの小出し投入・・」

洗面所の排水溝が数週前から少しづつ詰まり始め、とうとう我慢できないくらい詰まりが酷くなってしまいました。これまでの経験上、だいたい6ヶ月に一度のペースで、忘れた頃に詰まりが始まります。

続きを読む ⇒
posted by IZ at 01:38| 日記